『女性に人気!新緑の京都・湖北 鞍馬〜大原〜比叡山 』 いい旅・夢

旅の案内.comで、あなたの旅を探してみませんか

今回は、「いい旅・夢気分」(2005/5/18)で放送された京都・湖北の旅を紹介します。

湯湯ブログで、旅気分を味わってください。


鞍馬寺

京都府京都市左京区鞍馬本町1074

鑑真(がんじん)和上の高弟である鑑禎(がんてい)上人が宝亀元年(770年)にこの地に草庵を造り、毘沙門天

安置したのが鞍馬寺の創始であると伝えられています。

なお、鞍馬寺は牛若丸(義経の幼名)がここで兵法修行したと伝えられていることでも有名であり、牛若丸ゆかりの遺跡も多く見られます。

由岐神社の境内から少し進むと道の左手上方に「義経公供養塔」が見えます。

ここは「東光坊跡」とも呼ばれ、牛若丸が7歳から約10年間住んでいた場所といわれています。


くらま温泉

京都府京都市左京区鞍馬本町520

京都市街から1時間弱の北山杉の木立に囲まれたおだやかな山あいの湯です。

湯はなめらかな硫黄泉です。

温泉浴と同時に森林浴もできます。

浴衣やタオルもセットされた日帰り入浴は内湯と露天風呂、休憩広間を利用できます。

春から秋にかけて、川面に床を張りだし、清流を床下に感じ、初夏の新緑、夏の涼風を楽しみながらの川床料理も好評です。


ひろ文

京都府京都市左京区鞍馬貴船町87

貴船川の渓流にかけた川床(納涼床)で味わう料理の味はまた格別です。

川のせせらぎを聞きながら流しそうめんを味わえます。

ほかにも、鮎、ごり、鯉の活造り、さまざまな川魚料理や会席料理を楽しむことができます。


大原温泉 芹生(せりょう)

京都府京都市左京区大原三千院

大原三千院のすぐ側にある「芹生」は、本館の客室は純和風の造りで、錦鯉が泳ぐ池のある庭に面し、落ち着いた雰囲気の宿です。

全室から眺められる美しい庭園。ライトアップされた庭園を眺めながら大原の自然の恵み生かした懐石料理を召し上がってください。

春には主人自ら採取する山菜、夏には鮎など味わえます。


比叡山 延暦寺

滋賀県大津市坂本本町4220

伝教大師最澄上人が開いた高野山・恐山とともに日本三大霊山の一つとされる比叡山に広大な寺域を持つ天台宗の総本山です。

奈良時代末期、最澄が、比叡山に登り草庵を結んだのが始めとされています。

788年、平安京の鬼門鎮護の為に一乗止観院、後の延暦寺根本中堂を創建し現在に至っています。

東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、比叡山中に100以上の堂塔伽藍が点在しています。

平安から鎌倉時代にかけて各宗派を広めた法然親鸞道元栄西、一遍、日蓮らの名僧も比叡山で修行しています。

周辺には多くの自然があり、春は約40種1000本の桜、秋は2000本をこえる紅葉と四季折々の美しい景観を望めます。


鶴喜

滋賀県大津市坂本4-11-40

創業280年の老舗のそば屋です。

国産のそば粉にこだわり、その日の気温や湿度によって配合を変えて、そばの風味を引き出しています。

昔ながらの手打麺で、「ざるそば」や「とろろそば」などが人気です。

築120年の趣ある店は、入母屋造りの総2階建てで、国の登録有形文化財に指定されています。


元祖近江八幡 水郷めぐり

滋賀県近江八幡市北之庄町

近江八幡の水郷めぐりは、今から400年前、豊臣秀次が宮中の船遊びに似せて始めたものです。

近江八幡の水運の玄関口でその発祥地でもある豊年橋を出発し、網目のように幾重にも入り組んだ、まるで迷路のような水路を手こぎの船でゆったり遊覧することができます。


想古亭 源内

滋賀県伊香郡木之本町大音1529-1

琵琶湖八景の一つ賎ヶ岳のふもとにある茅葺き屋根の一軒家の宿です。

1日4組限定に宿でもあります。

自慢の料理は琵琶湖の魚や季節の山菜を使って昔ながらの手法で丹精込めて作られ、味噌やコンニャク、醤油なども全て自家製です。

アンケートに答えて京都プラザホテル 宿泊券をゲットしませんか

京都・大阪・神戸「三都周辺ひいきの宿」 (旅の達人がすすめるシリーズ)

京都・大阪・神戸「三都周辺ひいきの宿」 (旅の達人がすすめるシリーズ)